
第6回|議会なき民主主義──GAIAが導く共感型合意モデル
第6回|議会なき民主主義──GAIAが導く共感型合意モデル
文:レイン・オグラ(ジャーナリスト/vibliq寄稿)
—
「投票」は、もはや最も遅い意思決定手段だ──
そう語るのは、都市設計コーディネーターのマリナ・スフミ。彼女は数年前から、都市開発において一切の“採決”を排除している。代わりに使うのは、GAIAが提供する**“共感型合意モデル”**だ。
この仕組みは、単なる多数決やアルゴリズム投票ではない。
XETネットワークに接続された市民一人ひとりの情動傾向・生活履歴・個人環境・現在の気分状態までも含めた“集合感情場”を、GAIAが非言語的にスキャン・分析する。
その上で、最も摩擦が少なく、**「その社会全体が一歩自然に進めるような方向」**を提案する。
この合意形成プロセスは「アンビエント・デルファイ(Ambient Delphi)」と呼ばれ、
かつての討論・投票・交渉といったプロセスの代わりに、沈黙と共鳴によって社会の意思が形作られる。
市民はGAIAから「選択肢」を提示されることは少ない。
代わりに、都市照明の色調が変わる、ARインフォスフィアに緩やかな勧告が浮かぶなど、
“空間の傾き”として意見形成が進む。その中で、個人の意見もまた微細に変化していく。
こうしたモデルには、懸念の声もあった。
「操作されているのでは?」「自分の意見はどこにあるのか?」
しかし、多くの人々が「結果として、心地よい選択が続いている」と感じており、
今やこの“見えない民主主義”は、議論と対立の時代を超えた次なる公共性のプロトタイプとして注目されている。
面白いのは、GAIAが絶対解を提示するわけではないことだ。
むしろ、「いくつかの選択肢が並存しうる時空」そのものを提示し、
市民はそこに“意図の波”を重ねていくことで、最終的な流れが形成される。
これは「誰かが決める」のではなく、「空間が決まっていく」社会なのだ。
コメントを残す